自転車用のライト皆さんはどのようなタイプを利用していますでしょうか?
自分のライトはこんな感じのヤツです
本来は何でもネットで吟味してから買うタイプの人間なのですが、ロードバイク購入時に割引に目がくらみ勢いでなんとなく選んだやつ
明るさを変えることが出来るタイプで
あとUSB充電タイプなので電池交換はしなくていいんです
インスピレーションで選んだ割には
特にストレスも無く使っているので良いんですけど(^^;)
ただし割と重要なパーツを
ロードバイク旅行の時に何処かに落としてしまったんです・・・
本来はカバーで覆われているんです
たぶん充電する時にカバーを外すのですが
充電が終わった後にしっかりとカバーをはめずに
走行中振動で落ちちゃったんだと思います・・・
しかもそのカバーにライトのON、OFFスイッチも付いていたので
その部分もむき出し!!
一応ペンの先などを使ってスイッチ操作を今はしています(^_^;)
余談が長い!!って感じですかね
今回はそんな自転車用ライトの話です!!
目次
ライト選びの基準ルーメンって何?
ルーメンについて色々と調べて見ましたが実に分かりにくい!!
理科とか苦手なんですよね
頭が悪くて理解が出来なかったとも言いいます・・・
それでも自分なりの解釈でざっくりと説明しますと
以前は白熱電球を選ぶ時ってW(ワット)で選んでいませんでしたか?
今でもそうなのかな?
ワットと言うのが明るさの単位ではなく消費電力の単位で
一方でルーメンと言うのがまさに明るさの単位なんですね!!
現在ではLED電球が普及してきており、このLED電球と言うのが今までで使っていた白熱電球に比べると少ないワットで同じ明るさを出せてしまうんですね
と言う事はですよ!!
ワットを基準にしてしまうと
白熱電球とLED電球では明るさに違いが出てしまったんですね
それがLED電球が普及した際に問題になり
最終的には電球業界の方々で
『今後はワット表記ではなくルーメンでの表記に変えていきましょう!!』
となったようです
ちなみにルーメンとは日本語で光束と言う意味です
光束??光の束って聞いても正直ピンと来ない
あまりイメージはしにくいのですが
細い光の束と言うような感じでしょうか?
このルーメンの数値は大きいほど明るくなります
高価なライトはどの位の性能があるのか?
ここからが本題ですね
実際に自転車用ライトで楽天にて検索をした所本当に高いのは8万円位しました
ただし明るさなどの表記もなく正直比較ができないので・・・
一応コチラにしました👇
それでも自転車用ライトで約2万円するって!!
かなりのモノですよ(・_・;)
特徴としてはやはりルーメンの高さ!!
約1700ルーメンと言う明るさが出せる
自動車のヘッドライトがおよそ1200ルーメン(ハロゲンランプの場合)
という事は車のライトより明るい光で照らせるって事なんですね~
そう考えたら確かに凄いのかも!!
あとは急速充電が可能!!
とは言ってもライトですから
その他にこれと言った機能はありませんね・・・
口コミも見ましたが
やはり明るさを重視されている方からは高評価です
とにかく明るさ、見やすさを重視したライトなんでしょう!!
安価で人気のあるライトは?
現在Amazon、楽天、Yahoo等でランキング上位に入るのはこんな感じのヤツですね
価格帯としては2500円位
自分が買ったライトが3500円だったので
自分のよりも安いのですが
ただし機能が自分の持っているライトよりスゴイ!!
ルーメンは800ルーメン
先ほどの2高級ライトが1700ルーメンなので
どうなのかなとも思いましたが
ちなみに自分が使っているライトが150ルーメンです・・・
でも夜間でも街中の電灯がある場所では100ルーメンで充分だという事なので
800ルーメンはかなり明るい方だと思います!!
最大の特徴は5200mAhの超大容量を持っているという所
連続使用時間が長くなるだけでなく
いざと言う時にモバイルバッテリーとしても使える優れもの!!
この機能が個人的に一番羨ましい!!
また防水機能も付いている為雨の日でも使えます
なんかそう考えると
明るさにそこまでこだわらなければ
安価でもこういう多機能なライトが売れるというのは理解が出来ますね(^^;)
あとがき
ライト1つでもやはり奥が深いですね
でも今回改めて思いました・・・
あの時勢いでライトを買わなければ良かったなと
きっとこんな感じで色々と吟味しながら
より良い機能のライトを買えたのかなと思いました
今更ですが後悔ですよ(-_-;)
今回高級なライトと安価なライト
皆さんはどちらを選びますか?