タイトルにもありますが
ハイスタイル/ロースタイル
キャンプには実は2つの異なるスタイルがあります
ハイスタイルはこんな感じで
テーブルもチェアも脚の長いタイプで過ごします👇
画像出典:楽天市場
チェアに関してはこれで脚が長い?って感じですが
イメージ的にはこんな感じです!!
ロースタイルはどのようなものかと言いますと
テーブルもチェアも脚の短いタイプで過ごします👇
画像出典:楽天市場
ハイスタイルか?ロースタイルか?
この2つを決める際に重要になるのは
主にキャンプギアの中では
・テーブル
・チェア
この2点でほぼ決まってしまいます
ちなみに自分は特に考えずに
ハイタイプのテーブル&チェアを選んでしまったのですが
実はこのハイタイプとロータイプ
どちらを選ぶかでキャンプの過ごし方が変わってくるんです!!
そしてキャンプギアを買う際に
どちらのスタイルにするかを
決めないといけません!!
キャンプ行った事ないのに
”ぶっちゃっけどっちが良いか分かんない!!”
まぁこれが正直な話なんですが
それでも決めないといけないんです
さぁ、決断の時です!!
今回はキャンプギアの選ぶ際に頭に入れて置きたい
ハイスタイル&ロースタイルのお話です
各アイテムごとのメリットデメリットをまとめましたので
購入の参考にして頂けたらと思います!!
目次
ハイスタイルはこんな感じ
自分のキャンプセットです
特に何も深く考えずにハイタイプのギアで揃えました!!
ハイタイプのテーブル
テーブルのハイタイプのメリットは
座った状態でももちろん使い勝手が良いのですが
立った状態で色々と出来ると言うメリットがあります
例えば調理をする時
普段調理する時にもなかなか座った状態で調理する事って無いですよね?
もちろん座った状態でも調理は出来ますが
やっぱり立った状態の方が断然調理や作業がはかどります
また立食スタイルで食事する時も
このハイタイプで無ければかなり厳しいですよね!!
それ以外にもキャンプの準備をする際にも
ハイタイプのテーブルがあると
荷物を置いたり何かと便利なんです
ハイタイプのチェア
ハイタイプのチェアのメリットは
立ち上がりやすさと言うところでしょうか?
キャンプってチェアにずっと座っているイメージもありますが
意外と立ったり座ったりが多いのは自分だけでしょうか?
あとは高い位置に座る事で眺めも良いと思います
でもこれはテントを張る場所にもよりますかね
ロースタイルはこんな感じ
ヒロシ、バイきんぐ西村、うしろシティ阿諏訪がキャンプ場で鼎談「ボクらの時代」https://t.co/NPr25bnJd1 pic.twitter.com/hqCbMizUwU
— お笑いナタリー (@owarai_natalie) November 7, 2020
芸人のヒロシさんとかは結構
ロースタイルのキャンプをしているイメージがありますね!!
ロータイプのテーブル
ロータイプのテーブルのメリットは
”お座敷スタイルのキャンプが楽しめる”と言う事です
ロータイプのチェアと組み合わせて
ゆったりと過ごすのも良いですし
あとロータイプのテーブルであれば
マット等を下に敷く事で
チェアを使わなくても過ごそうと思えば過ごせます
河原などゴツゴツした所はキツイと思いますけど・・・
ロータイプのチェア
正直ハイタイプのチェアに関しては
”これだ!!”と言うメリットを見つけられなかったのですが
ロータイプはハッキリとしたメリットがあります
それは何といっても
安定感があると言う所
キャンプ場の地面は決して平らではありません
どっちかと言えば凸凹しています
だからこそこの安定感は実は大きなメリット
あとは”あぐらかいて座れる!!”
ゆったりと座れるイメージが強いです
ハイスタイル、ロースタイルの注意点とポイント
キャンプのギア選びで
1番やったら行けないのは
高さをバラバラにしてしまう事!!
ハイタイプのテーブルにロータイプのチェアの組み合わせとかにしちゃうと
イメージして頂くと分かると思いますが
完全に使いづらいですよね!!
ギア選びの際には高さに注意して下さい!!
個人的にはテーブルとチェアだけでなくて
出来ればテントの高さなども考慮してトータルで決めていくと
キャンプでも快適にギア使う事が出来ますし
非常に過ごしやすくなります
実際にキャンプに行ってみないと分かりにくい所もあるのも正直なところです
でもある程度スタイルを考えながらギアを選ぶのは
非常に大きなポイントとなりますので
ぜひ検討してみてください!!