キャンプでのゴミについて
今まで考えた事もありませんでした
何故かと言うと
いつも行くキャンプ場では
全てのゴミが捨てられるからです!!
一応キャンプ場としてはなるべく持ち帰って下さいと言う感じでしたが
いつもは捨てさせてもらってました(^^;)
でも前回久しぶりに行ったらコロナの影響で
ゴミが全て持ち帰る様にルールが変わっていました・・・
まぁしょうがないんですけど
だけどね〜
実際に始めてゴミの持ち帰りをして分かりました
かなり厄介なものですね(-_-;)
そこで今回はゴミの持ち帰り必須のキャンプ場利用者がどんなゴミ対策をされているのかを調べてみたいなと思います!!
まずはゴミになる物を減らす
基本的な事かもしれませんが
まずは捨てる物を減らす!!
これですよね
自分の場合未だに紙皿や紙コップ、割り箸を使用しています
結局ゴミが増える原因はそういう所なんでしょうね(^^;)
特にお皿とか箸とかはかさばるものでもないし
そろそろちゃんとしたのを買おうかなと今回改めて思いました・・・
生ゴミが出そうな食材は事前に家で捨てていく
自分の様にキャンプでは肉だけを食べるなんて言うのは少数派?
皆さん少なからず調理をされますよね?
そんな時に出る野菜のクズ等の生ゴミが非常に厄介だと・・・
特に夏場生ごみを持って帰るのは考えただけでも嫌ですね~
今回調べた所、生ごみ対策として野菜などの場合は事前に家でカットして持っていく事で生ゴミをかなり減らす事が出来ると言う事です
また薄く切った野菜や皮などはBBQの網の上で水分を飛ばして
焚火の時に炭になるまで焼くと言う方も居ました
これは非常に賢いですね
上手く灰になってくれるものなんですかね??
汚れたゴミは捨てる前に洗う
ゴミを洗う・・・?
こんな発想が自分にはありませんでしたが
お肉の汁が付いているトレイや焼き肉のタレが付いた紙皿等など
水でちょっと洗うだけでも
帰りの車中でゴミ袋から汁がこぼれて漏れたり
生臭いニオイがしなくても済んだのかもしれません
ほんのひと手間で出来るこれはいいかもしれませんね!!
クーラーボックスを活用
やはりゴミを持ち帰るととなると1番嫌なのがあのニオイですよね(^^;)
特に夏場の車内でなんの対策もしないで持ち帰って
悲惨な思いをされた方も多い様です
ニオイの対策として皆さんがやられていたのが
キャンプの帰りに向け
クーラーボックスのスペースを空ける様にしておいて
生ゴミ系はクーラーボックスに入れて持ち帰ると言うもの
これも確かに良いかも
連泊する時はさすがに・・・
キャンプで連泊する場合のゴミですが
さすがに厳しいのではないでしょうか(^^;)
連泊の時は最低でも”生ゴミ、可燃物”
この2つをを捨てられるキャンプ場を皆さん選ぶと言う事でした
確かに前回はソロキャンプでしかも1日分のゴミの持ち帰りでも
30Lのゴミ袋がいっぱいになりましたからね!!
ファミリーで連泊なんて場合は事前にゴミ対策をよほど力入れてやっておかなければかなりのゴミの量になりますよ
炭の持ち帰りはどうするのか?
今回ゴミと言うゴミが全て捨てられなくて
もちろん焚火で使用した薪の炭も持ち帰りでした
『炭とかどうやって持って帰るの?』って一瞬パニックになりましたが
意外と簡単です!!
炭を処理するうえで1番やっておきたいのは
とにかく焚火の時に薪、炭を燃やしきってしまう事
ちょっと大きめの炭は火が弱まった時にトングで砕きました
危ない行為なのであまり真似しない方がいいかも(^^;)
炭がある程度小さい状態であれば
もちろん消火した状態でですが
アルミホイルでぐるぐる巻にして更に袋に入れて持ち帰りました
これが一番簡単なのでは?
後は火消しツボに入れて持って帰る方もいるのかな?
あとがき
まぁでもどうなんでしょうね
ある程度ゴミを減らす努力はするとしても
ゴミの持ち帰りはどうしても面倒くさいなと思います
やっぱり一番いいのはキャンプの予約の際にでも
事前にごみが捨てられるかどうかは確認して
ゴミが捨てられないキャンプ場を避けるのもアリだと思います