パンク修理、ロードバイク乗りの宿命
まだ車を持ってなく
毎日自転車を乗っていた頃はたまに
パンクする事もありましたが
その時は近所の自転車屋に行って
修理をしてもらってました
まぁでもこれが一般的な考えですよね(^_^;)
しかしどうやらロードバイクは
あの細いタイヤで走るため
パンクの頻度が高いらしい・・・
街中を走るだけではなく時には自転車屋の無いような
田舎道も走ることになるだろう
パンクの修理は基本的に自分で出来るようになっておいた方が良いみたいですね(^_^;)
という訳で一応パンク修理キットと
携帯用空気入れを購入しました
パンク修理のやり方等も色々と動画を見て
イメージトレーニングしながら
勉強してましたが
常にパンクしたらどうしようっていう気持ちはどこかにありましたよね
しかし最初の1ヶ月位はパンクのパの字も無い・・・
そしていつの日にか
パンクへの不安は日に日に薄れていた・・・
まぁ非常にいい事なんですけどね!
その日は突然やってくる
基本的に最初の頃はどちらかと言うと走りやすく、ある程度整備された街中に向けて走るコースを選んでいました
ただ毎週走ると景色が変わらないため飽きてしまう
という訳でその日は反対方向に走ります
そんなにデコボコ道ではありませんが
少し走りにくさはありました
とりあえず好きな弁当屋があるのでそこに向かう
その後近くの海沿いに休憩スペースがあり
人もほとんど来ないので
そこまで持って行って食べる事にしました
弁当屋から目的地までは3km
お腹も空いていたので早く食べたくて
スピードを上げる
最初に異変に気が付いたのは
少しの段差を乗り越えた時
いつも以上に衝撃があった
恐る恐るタイヤを触ってみると・・・
やわらかい~~~!!!!
ついにやってしまった・・・
パンクっていうヤツだ・・・・・
とりあえず携帯用の空気入れで
その場しのぎをするが、すぐに空気が抜ける
しょうがないから1.5km位だったかな自転車を押して
浜辺の休憩所まで運ぶことに
焦っても仕方ないと思いまずは唐揚げ弁当を食べる
やっぱり美味い・・・・
って弁当はどうでもいいんですけどね~
早くパンク修理せんかい!!
初めてのパンク修理
シュミレーションはしていたけど
タイヤすら外したことのない素人の自分
何時間かかるかわからないけどとにかくやるしかない
まずはタイヤをロードバイクからホイールごと外す
レーバーで外せるため簡単に外れた
またパンクしたのが前輪であった為その点も助かった
後輪だったら更にギアとかもあるしパニックになっていたでしょう(^_^;)
そして次に次にホイールからタイヤを外す
動画で何回か予習していたので
何とか外すことができた・・・
フー・・・
パンク個所は本当はだめだと思うけど
浜辺だった為、海水につけて探しました
素人ならではの判断お許しください
ちなみに自分が使っているパンク修理は
普通のパンク修理ではゴムノリ塗ったりしますが
イージーパッチは超簡単
穴の開いている部分とその周りを軽く紙やすりでこすり
後はシールを貼るだけ!!
紙やすりもキットの中に入っています
そして空気を逃がすように貼り付けながら押さえる
後はチューブとタイヤをホイールに戻せば終了
タイヤをホイールに戻すのが一番難しく時間がかかった
結局初めてのパンク修理は1時間くらい掛かったっす(^_^;)
その後無事に15kmの道のりを帰ることが出来ました
イージーパッチ貼り付け時の注意点
次の日タイヤを見たらまたパンクしている
外して確認したらどうやらシールの押さえが甘かったみたいで
同じところから漏れていました
しかっり空気が抜けるまで強めに押さえるのが
ポイントですね!!
ゴムノリを塗るという工程がないし
貼り方さえミスらなければ
というかしっかりと貼り付ければ漏れることなく
安心して乗れますのでおすすめです!!
あとがき
ロードバイクに乗り始めて半年が経ちました
皆さんのブログ見たら
『1回パンクしたら、家に帰ってチューブ交換する』
て書いてましたが
今の所自分は7,8回位パンクしました
そろそろタイヤもチューブも交換しないといけないんでしょうが
未だに粘っています(^_^;)
『交換しろよ~~!!』
ていう話ですよね・・・
まぁまた次回パンクした時は色々写真を撮ってアップしたいです!!
動画で携帯用の空気入れレビューしました👇
コメント
[…] […]