キャンプ

◆キャンプで正しいテント張り出来ていますか?危険リスク回避の為に正しいテント張りを学ぶ!!

2019年12月18日

テント張りは自己流です!!

自分は初回こそ先輩キャンパーと一緒にテント張りをしましたが

後は基本的に自己流です(^_^;)

 

そして1人で4人用テント張るもんだからかなり雑な感じで張っているかもしれませんね~

そう言えば以前youtubeでテント張りの動画アップしているんですが

コメントが来まして

『なんか可哀想(笑)』

だって・・・

 

同情するなら友達をくれ!!

 

皆さんの目にはそう映るくらい

てんやわんやしているのかも(^_^;)

 

という訳で今さらではありますが正しいテント張りについて調べてみました!!

 

グランドシートはやっぱり必要だ

グランドシートはテントの下に敷く

保護マットのような物です

最初は要らないかと思いましたが

先輩キャンパーから

『絶対に何処かで買って持ってくるように!!』

と忠告された事もあり近所のホームセンターで600円位で買いました

でも実際にあって正解!!

インナーテントの下に敷いてある銀のマットです!!

地味にいい仕事をしてくれます!!

 

やっぱり地面の上とい事もあり

特に雨が降った時はかなり汚れる

また地面がデコボコしている所では

テントの保護にも一役買ってくれる

 

テントの下が毎回汚れたり

最悪穴が開いたりなんてことを考えたら

600円という投資はするべきだと思っています

 

そんなに高い物でもないので1枚は持っておくことをおすすめします!!

 

ペグの打ち方

ペグはしっかり出来るだけ奥まで挿しましょう

中途半端に出ていると夜暗いと地面が見えなくて結構ペグに足を取られる何てこともあります

実際に何度かペグにつまづいて転んだこともあります・・・

 

またファミリーで行かれる方は

お子さんが転ぶ原因にもなりますので注意して下さい

後ペグの向きもしっかり外れない方向にしておきましょう

先日のキャンプで風が強くて朝起きたらペグの引っかかりが甘くフライシートが見事にめくれ上がってました……

しかも雨降っていた時間帯もあった為

前室に置いてあった物が濡れてた(-_-;)

 

ペグダウンは対角に打ちましょう

これはフライシートの偏りを防ぐ為ですね~

見た目も悪くなりますしテントの弛む原因にもなりますからね

またフライシートをピンと張らないと

インナーテントとの間の隙間が塞がれる事で朝結露がびっしりなんて事もあるとの事です

 

カビの原因の一つに結露っていうのもあるのかも?!

 

フライシートとインナーテントは正しく連結しましょう

これたまに忘れちゃいます

特に雨で急いでるときなんかはバタバタするので忘れがちに(^^;)

 

先ほども書きましたが

先日フライシートがめくれ上がった時

連結部分も完全に外れていました

もしかしたら連結させるのを忘れていたのかもしれません・・・

 

皆さんも強度不足の一因になりますのでお気を付け下さい!!

 

な~んて結構当たり前の事を結構書いちゃいましたが……

しっかりとテントを張るという事で

安全なキャンプライフを過ごしましょう!!

-キャンプ