『今、間違いなく自転車ユーザーは増えている』
街中を走っていてもそう感じますし
実際に自転車情報誌『バイシクルクラブ』が行った
交通量のモニタリング結果では
コロナ禍前後の比較で
”自転車の利用者は20%増加している”
この様な結果が出ているのです!!
自転車に乗るきっかけはどうあれ
自転車って意外とメリットが多いんですよ
自転車のメリット
運動不足の解消
健康維持
お金の節約
ストレス発散
その他多数・・・
上記の様に自転車のメリットは多く
通勤通学を自転車に切り替える人も増えていると思うのですが
会社や学校には始業開始時間があり
始業時間に間に合わなければ意味がありません!!
そこで今回のブログでは
”自転車種類ごとの”平均速度”
スピードに関して徹底的に調査して
目的地までにかかる参考時間を算出していきますよ!!
目次
人が歩く速さ、走る速さはどれくらいなの?
今回は自転車ごとの平均速度を調べて見ようと思うのですが
比較対象が欲しいと思いまして
まずは”人が歩く速度、走る速度”について
参考までに調べてみました!!
歩き、走りで5km・10km先の目的地にかかる時間がコチラ👇
歩く・走るペース | 時速 | 目的地(5km) | 目的地(10km) |
普通に歩く | 4km/h | 1時間15分 | 2時間30分 |
早歩きで歩く | 6km/h | 50分 | 1時間40分 |
軽いジョギング | 8km/h | 37分 | 1時間15分 |
陸上:フルマラソンのトップ選手 | 20km/h | 15分 | 30分 |
陸上:100mトップクラスの選手 | 35km/h | 8分 | 17分 |
ちなみに100m走の世界記録保持者
ウサイン・ボルト選手のトップスピードは
44km/hに達すると言います!!
”バケモノかっ!!”って話ですよね・・・
普通のスピード歩いて5km先にある会社や学校に徒歩で向かうと
1時間以上かかってしまうんですね・・・
自転車の平均速度を阻害する最大の要因は『信号の待ち時間』?!
自転車の平均速度と言うのは
様々な実験データがあるので
ある程度はデータがあるのですが
その平均速度を鵜呑みにすることは出来ない
何故なら街中を走る事がメインの自転車ですから
●信号待ちによるタイムロス
●踏切待ちによるタイムロス
●交通量の多い道路や人通りの多い歩道
●登り坂が多い道路
●路面の状態が良くない道路
様々なタイムロスが出るからなのです!!
その中でも最大のタイムロスは
”信号待ちの時間”
国土交通省の研究結果によると
実際に自転車で行動を走った場合
風の影響や坂道での勾配の影響
そして何よりも信号待ちの影響によって
およそ4割ほどのタイムロスが出てしまうのです!!
参考文献:自転車の走行空間等の違いによる旅行速度の差異に関する分析
今回はこの結果を踏まえて
市街地を走行時の自転車の平均速度の算出は
”自転車の平均速度✖0.6km/h”の時間で計算していきます!!
自転車種類別の平均速度まとめ
あなたの乗っている自転車は
目的地までどのくらいの時間で走れるのか?
それでは早速調べていきますよ!!
”ママチャリ(シティーサイクル)”の平均速度と到着時間
【ママチャリの調査結果】
平均速度 | 市街地での平均速度 | 目的地(3km) | 目的地(5km) | 目的地(10km) |
15km/h | 9km/h | 20分 | 33分 | 1時間6分 |
※目的地までの所要時間は市街地での平均速度での計算です
人が歩く速さが4km/hですから
市街地で信号待ち時間等を考慮しても
平均速度9km/hのママチャリは
”徒歩の約2倍速い”
”ジョギングと同じスピード”
そう考えたらママチャリとは言え
かなり凄い乗り物だと改めて思います
そしてママチャリは平地で全力で漕げば
20km/hほどのスピードが出せます
”マウンテンバイク”の平均速度と到着時間
【マウンテンバイクの調査結果】
平均速度 | 市街地での平均速度 | 目的地(3km) | 目的地(5km) | 目的地(10km) |
18km/h | 10.8km/h | 16分 | 27分 | 55分 |
※目的地までの所要時間は市街地での平均速度での計算です
マウンテンバイクと言えば
”悪路や未舗装の道路を走る事が得意な自転車”
こんなイメージがあります
車体も重たそうだしタイヤも太いし・・・
『ママチャリよりもスピードは遅いのでは?』
そんな事を思っていましたが
決してそのような事はありませんでした!!
実はちゃんとした自転車メーカーさんのマウンテンバイクは
フレームの軽量化なども進んでおり
実は意外と早く走れるんです!!
”クロスバイク”の平均速度と到着時間
【クロスバイクの調査結果】
平均速度 | 市街地での平均速度 | 目的地(3km) | 目的地(5km) | 目的地(10km) |
20km/h | 12km/h | 15分 | 25分 | 50分 |
※目的地までの所要時間は市街地での平均速度での計算です
クロスバイクはご存じの方もいるとは思いますが
スピード重視のロードバイクと
オフロードを得意とするマウンテンバイク
この2つの自転車の良いとこどりをした自転車が
クロスバイクになります!!
日常使いや通勤通学でも重宝されており
市街地でも徒歩の3倍ほど早いので
スピードに関しても間違いなく速い!!
”ロードバイク”の平均速度と到着時間
【ロードバイクの調査結果】
平均速度 | 市街地での平均速度 | 目的地(3km) | 目的地(5km) | 目的地(10km) |
25km/h | 15km/h | 12分 | 20分 | 40分 |
※目的地までの所要時間は市街地での平均速度での計算です
さすがにスピードに特化されている
ロードバイクの平均速度は速い!!
しかもこの25km/hというスピードは
あくまでもロードバイク初心者が目標とする数値ですので
プロのロードレーサーにもなれば
40~50km/h位のハイスピードで走り続けるんです
実際に自分もロードバイクに乗っているので
何度もスマホのアプリやサイクルコンピュータで
平均速度を測った事があるのですが
結構ゆっくり目の走りでも15km/hでしたので
ある程度信ぴょう性のある速度となっております
”電動アシスト付き自転車”の平均速度と到着時間
電動付きアシスト自転車に関しては
各種類ごとに算出した平均速度に
”2km/hプラスした速度”が参考値となります
【電動アシスト自転車の調査結果】
自転車の種類 | 平均速度 | 市街地での平均速度 | 目的地(3km) | 目的地(5km) | 目的地(10km) |
ママチャリ | 17km/h | 10.2km/h | 17分 | 29分 | 58分 |
マウンテンバイク | 20km/h | 12km/h | 15分 | 25分 | 50分 |
クロスバイク | 22km/h | 13.2km/h | 13分 | 22分 | 45分 |
ロードバイク | 27km/h | 16.2km/h | 11分 | 18分 | 37分 |
※目的地までの所要時間は市街地での平均速度での計算です
電動アシスト付き自転車が
普通の自転車のプラス2km/h速いという数値は
国土交通省の実験結果で出た参考値なので
割と信ぴょう性は高いデータとなています!!
あとがき
今回色々と速度に関して調べてみましたが
あくまでも平均速度は参考値なんです
だから例えば自分の様にロードバイクでも
平均速度15km/hの人だっています!!
逆に学生さんとかでパワーが有り余ている人は
ママチャリでも15km/h以上のスピードで走る人もいます
今はスマホのアプリでサイクリングの
ログが残せるものもあります
自分も以前は『ストラバ』を使って毎回測っていました
無料で使えるアプリなので
興味のある方は一度測ってみるのも面白いと思いますよ!!