『自転車のタイヤなんて交換しなくても無限に乗れるっしょ?!』
若かりし頃の自分は本気でそう思っていましたが・・・
もちろんその考えは大間違い!!
タイヤはゴム製品ですから地面との摩擦で擦れて消耗しますし
自転車に乗っていなくても経年劣化によってダメージは受けています
今回のブログで調査する事
- 自転車タイヤの目安
- 自転車タイヤの交換時期
- 自転車タイヤの寿命の伸ばし方
以上のラインナップでお届けします!!
目次
自転車タイヤの交換目安は何を見ればよいのか?
まずは普段乗っている自転車のタイヤを実際に見て頂いて
交換の目安に関してチェックしてみて下さい!!
自転車タイヤの交換目安① タイヤ内部の白い繊維が見えている
自転車に長く乗り続けていると
もちろんタイヤはどんどん摩耗していきます
クルマのタイヤの様にスリップサインがある自転車タイヤもありますが
安価なタイヤを買い漁る自分は見た事が無いです(^^;)
そんな自転車のタイヤの交換目安として分かりやすいのが
ケーシングが見えているかどうか?だという事です
【ケーシングとは?】
画像出典:cyclemode.net
ケーシングは自転車のゴム内部の繊維が束ねられた骨格の様な層です
皆さんもタイヤの一部分が白く見えるようになったことは無いでしょうか?👇
自転車のタイヤがケーシング見えるまで減ってたので交換。側面変形してた、危なかった。 pic.twitter.com/cFQiHjtYO1
— toitoi (@oi_kibun) April 30, 2021
この白い繊維が表面に見えてきたら交換目安と言うよりも
即交換するべきです!!
自転車タイヤの交換目安② タイヤ表面にヒビが入っている
”タイヤの表面にヒビが入っている”
この状態もタイヤ交換のサインになります
今日は自転車屋さんしてます(笑)
外したタイヤ、ヒビだらけ😇😇😇 pic.twitter.com/66nQn7XUD8
— うっちゃん✨👑🐉✨ (@F15A_DIAMANTE) April 12, 2020
自転車のタイヤが受けるダメージは
地面との摩擦によるダメージ以外だけではありません
『ほとんど自転車に乗ってないのに何故タイヤにヒビが入るの?』
そう思う方もいるかもしれませんが
ほとんど自転車に乗っていなくても
タイヤは劣化するんです!!
自転車のタイヤが劣化する要因としては以下になります
・大気中のオゾンによる劣化
・光や紫外線による劣化
オゾンや光、紫外線などの影響を受けてゴム製品であるタイヤは化学反応を起こし
タイヤ表面に亀裂が生じるんです
自転車のタイヤにヒビ割れが出来れば
走行中に異物が挟まりやすくなりますし
パンクのリスクも高まりますので
タイヤのひび割れもタイヤ交換の目安となるんです
自転車タイヤの交換目安③ タイヤに穴が開いている
自転車のタイヤに釘などの異物が刺さってしまい穴が開いてしまった場合も
タイヤ交換をした方が賢明です
自転車のタイヤに釘刺さってんけどwふざけんなしww pic.twitter.com/gPhbluUFaz
— はい😐 (@haichan828) July 2, 2020
例え異物を取り除いても
道路や歩道を走行中にまたその穴に異物が挟まり
”再びパンクする”と言う負のループに陥ります
小さい穴であれば補修材などで延命処置も出来るでしょうけど
がっつり系の穴が開いてしまった場合は
タイヤ内部のチューブがむき出しの状態で走っているも同然です
パンクリスクが大幅に高まるのでタイヤ交換が必要です!!
自転車タイヤの交換時期はいつなのか?
自転車タイヤの交換目安が先ほどの調査で分かりましたが
具体的な交換時期に関してはイマイチ分かりにくい
そこで自転車の交換時期に関してもっと具体的に調べてみました
自転車タイヤの交換時期を走行距離を基に考えると
自転車タイヤが本来持つ性能の低下は
1000kmを超えたあたりから始まります
そして自分の経験や自転車屋さんのブログなどを参考にすると
タイヤのケーシングが見えたりひび割れが発生するのは
走行距離が4000km程度です!!
これが一つの目安となります
通勤通学で年間120日休みがあると仮定して
年間で240日自転車を利用した場合は下記の様になります
走行距離 (240日走行した場合) |
走行距離1000km到達 (自転車タイヤ低下) |
走行距離4000km到達 (自転車タイヤ交換時期) |
3km走行 | 約1年10カ月 | 約5年半 |
5km走行 | 約10カ月 | 約3年半 |
10km走行 | 約5カ月 | 約1年8カ月 |
15km走行 | 約2カ月半 | 約1年2カ月 |
自転車タイヤの寿命をできるだけ長くしたい!!
物価の高騰が止まらない昨今です
自転車のタイヤも安くは無いのです
できるだけタイヤを長持ちさせて
消耗品による出費は押さえたいですよね?
そこで自転車のタイヤの寿命を少しでも伸ばす方法を知っておきましょう!!
自転車のタイヤ寿命を延ばす方法① タイヤの空気をこまめに入れる
自転車のタイヤを延ばす方法で
大きな効果があり誰にでも出来る方法がコチラ👇
『適切なタイヤ空気圧で走る』
たったこれだけですが
タイヤの摩耗を早めるの要因も
タイヤにひびが入りやすくなる要因も
”タイヤの空気圧不足が大きな要因となります!!”
それでもこまめに空気を入れるのは確かに面倒くさいですよね?
だから自分も明らかに空気が抜けた時しか空気入れはしてなかったですから(^^;)
自転車のタイヤ寿命を延ばす方法② 光、紫外線からタイヤを守る
画像出典:楽天市場
自転車の走行中に紫外線から守るのは無理な話ですが
職場や学校、自宅の駐輪場で
直射日光を避けて自転車を停めるだけでも
タイヤの寿命を延ばす効果があります
もし長期間自転車に乗らない場合は
自転車のカバーをするだけでもタイヤの劣化を遅らせる事が出来ます
そして可能であれば室内保管をお勧めします!!
自転車のタイヤ寿命を延ばす方法③ 走行中のタイヤへの衝撃を少なくする
自転車のタイヤは常に地面のアスファルトと自転車のホイールと言う
実に強固なものに挟まれながら走っています!!
例えば高い段差をスピードを落とさずに乗り越えたり
必要以上にタイヤに負担を掛けるのは
タイヤの寿命を短くしますし
パンクのリスクも上がってしまいます
自転車の乗り方もタイヤの寿命を短くしてしまいますので注意が必要です!!
まとめ
自転車のタイヤは無限に走れる訳ではありません
日々少なからずダメージを受け続けています
少しでも交換時期を遅らせる為に
対策をしてみてはいかがでしょうか?