昨今のキャンプブームはまさにうなぎ登りとも言える状態になっています
特にコロナ渦の状況でキャンプブームに
より一層拍車が掛かったと言っても過言では無いと思います
キャンプブームに関しては
キャンプをやっている自分としても
プラスに働く事もあります
キャンプユーザーが増えれば増えるほど
キャンプ用品が売れて企業としても
販売や開発に力を入れてくれます
例えば自分も週1で通っているダイソー等の100円ショップ等でも
アウトドアコーナーが出来たり
ホームセンターでもアウトドア用品を扱うコーナーが拡充されたり
またテレビ等のメディアでも多く取り上げられることで
キャンプに関する様々な情報も入りますし
キャンプブームの恩恵は少なからずあります
ただしもちろんキャンプブームによる弊害も生まれているんです
例えばキャンプ場が混んで予約が取りづらくなったり
キャンプビギナーの方が一気に増えた事で
キャンプ場でのマナー違反、ルール違反によるトラブルも増えています
そんなキャンプ場での問題で
深刻になっているのが今回取り上げたい
ゴミの放置問題です!!
そしてこのごみ問題が発端となり
キャンプ場の閉鎖に繋がった所もあります
では一体どの位のこのゴミの放置が酷いのか?
今回はその辺を調べて行きたいと思います
目次
リアルなゴミの放置の実態
ごみ問題により閉鎖したキャンプ場
キャンプ場のごみ放置深刻、当面閉鎖に 猪名川:https://t.co/Ai9sLXgU5K #神戸新聞 #猪名川 #キャンプ pic.twitter.com/iiQH6OmLkY
— 神戸新聞 (@kobeshinbun) December 30, 2018
これは兵庫県猪名川町にある
大野アルプスランド内にある無料キャンプ場で実際にあった光景です
さすがにここまでひどい光景は見たこと無かったので
かなりショッキングな映像ですね
もちろんごみの放置に関しては
この場所だけでなくキャンプ場内の至る所であったと言います
同じキャンパーとしてもやりきれない気持ちになりました
確かにこんな光景が続いたら
そりゃキャンプ場閉鎖するよな!!って思いますよ・・・
またこのキャンプ場ではあろうことか
芝生の上で直接焚火を行った形跡もあったと言います
この大野アルプスランドのキャンプ場も
閉鎖までの過去3年間のキャンプ場の利用者は
実に5倍にも膨れ上がったと言います
キャンプ場内はにぎわった一方で
マナー違反が続出したと言えますよね
そして同キャンプ場は
2019/1/1から閉鎖されました・・・
しかしこの状況を受けて立ち上がったのは
古くからこのキャンプ場を利用していたキャンパーさん達でした
『キャンプ場のゴミ清掃をしたい!!』
このような問い合わせが相次いだそうです
ゴミ清掃だけでなくキャンプ場内の補修にも参加して
ちなみに大野アルプスランドのキャンプ場は
2020年12月24日に利用が再開しています
そして今後ゴミを放置するような行為が収まる事を願います!!
焚火のやりっぱなし
焚火跡の放置の◯か✕を決めるのはキャンパーではない。所有者、管理者(自治体、観光協会、漁協やボランティアの方々など)。一度、そうした方々の清掃活動に参加してみて欲しい。焚火跡の放置がいかに悪かわかる。キャンプBBQ禁止条例を制定する自治体も増えて来た。もうこういう悪事はやめて欲しい。 pic.twitter.com/qYPgQYXyJU
— ソロキャンプ - 日本単独野営協会®️公式~大阪支部~ (@osaka_shibucho) December 17, 2020
ゴミ問題と同じくらい問題になっているのが
焚き火の放置問題です
いわゆる”焚き逃げ”と言うヤツですね
確かに焚火後の炭の処分は面倒くさいです
でも”やりっぱなしで良いのか?”と言われてら
良いわけがないでしょ!!
焚き火に関して個人の見解を申しますと
しっかりと薪を燃やし切ってしまえば
あとは炭になるだけです
コンパクトになります
焚き火の後しっかりと消火して
アルミホイルで巻いて持って帰ればいいだけなんです
何故それくらいの事が出来ないのか・・・
憤りを覚えます!!
昨日、キャンプ地に放置してあった薪🔥
— ちょろきち (@Chorokichi_) September 27, 2017
巡回の人に聞いたら、使っていいよ!と言われたが‥
焚火台がB6君では、無理だよ😅
細いのを2本、鉈で割って2時間も焚火ができました😀 pic.twitter.com/lmOsBxyh2B
人によっては使いきれなかった薪をそのまま放置している方もいます
薪とかまた次回使えるんだから持って帰れよ!!
って言う話ですけど・・・
そしてその状況を見かねて注意したら
逆切れされたという方もいます
確かに焚き逃げするような非常識な方は
ちょっとヤバい人が多いのかもしれませんから
注意するのも躊躇いますよね
BBQごみ放置も深刻に・・・
BBQ台ほかしてる
— ハゲ弐段 (@hagenidan) May 3, 2021
毎年この絵は見てる、金持ちなんやね……
直火跡っていうか、BBQ後の火の付いてる炭を放置跡かな?
この公園もいつまで使えるのか💦 pic.twitter.com/ZoRyO2P3xC
河川敷や浜辺でのBBQあとのごみ放置も深刻です
キャンプ場と同等
もしかしたらそれ以上かも
BBQ台ごと放置して帰る方もいるんですね
このTwitterを上げた方も言っていますが
どこの金持ちなんですかね?
BBQ台とか何回も使えるでしょって思います!!
”捨てる人”がいれば”拾う人”もいる
おはようございます☺️
— kasaginia TV (@plumpheart) December 4, 2021
12月5日「笠置キャンプ場」朝パトです
マキストの火入れからスタート😄
沢山のキャンパーさんがお越しくださってます。
昨日は野営協会さん兵庫支部さんと清掃活動してきました。
大量のゴミと釜戸跡の処理が出来ました。
感謝です。
本日もマナーを持ってNICE Campを! pic.twitter.com/2CPofc9Y3M
ゴミを持ち帰るのは
そりゃ、どちらかと言えばやっぱり嫌ですよ
その場で捨てられれば楽なもんですよ
でもその放置されたゴミは自然に還るわけではありません
自然界の養分にも肥料にもなりません!!
心無いキャンパーが捨てたゴミは
他の誰かが拾ってくれているんだぞ!!
ツイッターで検索しただけでも実に多くのキャンパーさんが
ボランティアでゴミ拾いをしてくれていたんですね・・・
まぁでも当ブログ管理人の私も
このようなボランティアに参加した事は無いので
なんにも言える立場にはないけど・・・
それでも最低限自分で出したごみ位は
自分で持ち帰りましょうよ!!
まとめ
自分が良く利用していたキャンプ場も
元々はゴミを捨てる事が出来たんです
確かにキャンプ場にゴミを捨てて帰れたら楽なんですよ
生ゴミとか匂いも気になるし
持って帰るの嫌ですから・・・
でも現在はゴミは各自で持ち帰る事になりまして
ルールはルールですからね
嫌ですけど持って帰っています!!
今回このごみ問題を書いてみて
当たり前のことを感じたので
そのまま言ってしまいますけど
”ルールは守りましょう!!”
まずはルールを守ったうえで
キャンプを楽しみましょうね!!