目次
キャンプではどの様な工夫を皆さんはやられていますか?
自分は基本的にキャンプは1人でしか行きません!!
詳しくはこちらをご覧ください👇
言うてもキャンプ以外でも1人が好きなんですが・・・
友達もあんまりと言うか
プライベートで遊ぶような友達は
1人も居ませんから!!
自虐ネタはこの位にしておいて
分からない事とかがあれば全てネットで調べますし
ある程度は実践しながら独学でキャンプをやっています。
でも自分はまだキャンプ歴1年足らずの新米です。
きっと自分も知らないキャンプのテクニックとか
非常に便利な物もあると思います!!
そこで今回は先輩キャンパーさん達がどの様な工夫をしているのか?
そこについて色々と調べてを見てみようと思います!!
キャンプでのひと工夫
ペグの有効利用
ペグと言うとテントが飛ばない為に使うという発想しか無かったのですが、
風の強い日等はイスやテーブルが飛ばない様にペグを使うのが有効です。
自分の場合はだいたい前室内で過ごしているのであまり風の影響は受けませんが
確かにグループやファミリーでキャンプをする方にとって基本的にタープの下で過ごすことが多いと思います。
タープの下では風の影響をモロに受けるので安全面の対策としてはやはり色々な物を固定しておくというのは良いと思います!!
お皿をラップ巻いて使う
この投稿をInstagramで見る
これは洗い物を減らす工夫ですね~!!
キャンプ場では比較的
トイレ、炊事場に近い場所は人気がある為
すぐに埋まってしまいますし
人が密集します。
密集地域から離れた場所でゆっくりしたい派の自分は
洗い物をついつい翌日にしてしまう・・・
そんな時にはこういう工夫もありですね!!
また災害時(断水)等にも多くの方が使っている技なので覚えておこうと思います。
ランタンをあえて離して置く
夏場の夜になると光の周りに虫がめちゃくちゃ寄ってくる。
皆さんも経験ありますよね(^^;
ちっちゃい虫ならまだいいのですがでっかい蛾とか来たら
いい年したおっさんですけど・・・
叫びますよ!!
これを防ぐ為にもあえてランタンを離した場所に置いてそこに虫を集中させるというわけですね~
ちょっと暗くなるけど食事時とかに虫が来るよりはマシ!!
虫嫌いな自分もランタンを離して置くという行為は自然と身に付けて
実践していました!!
ゴミを出さない工夫
キャンプ場によってはゴミを捨てられる所もありますが、やはり山の中のキャンプ場等では持ち帰らないと行けない所もあります。
まだ一般ゴミであれば良いですが
生ゴミとかを車に積んで持ち帰るのは嫌ですよね(^_^;)
なので野菜のくず等を出さない為には
家でカットして持って行く!!
これがベストではないでしょうか?
調理時間の短縮にもなりますし。
また包装紙や、他の物でも事前に家で捨てられる物は捨てちゃいましょう!!
レイアウトを工夫する
たかが一泊二日のキャンプですがサイト内のレイアウトはかなり快適さを左右する物となります。
皆さんが共通してレイアウトで注意しているのが動線を意識したレイアウトになっているかとい事!!
自分もレイアウトって基本的に最初にキャンプした時に置いた配置を
未だにずっとそのレイアウトをしてしまっていているので
動線とかなんも考えてなかった(^_^;)
テント内もそうですがサイト内でも動線の取り方を工夫すると
さらに快適になるようです!!
自分も次回レイアウトいい加減変えてみようかな??
ドライネットを使う
この投稿をInstagramで見る
基本的に洗い物をした後は
ざっくりと水切りしてそのまましまう雑な私・・・
他のキャンパーさんはこんなので干したりしているようです👇
また外にそのまま置いておきたくない物を入れたり
色んな利点があるみたいではかなり重宝している様です!!
コールマンってこんなものまで出しているんですね(^_^;)
火消し壺
これも知りませんでした・・・
自分は焚き火の後は水かけて
はい終了!!
あとは翌朝に回収という雑な感じだったので・・・
でもごみを持ち帰らないといけないキャンプ場ではこういうのがあるといいのかもしれませんね~
あとがき
自分でも知らぬ間に実践している物もありましたが
知らない事も多かったな~
特にレイアウトに関してはいつもお決まりの配置になっちゃっていて
全く考えてなかったので
他の先輩キャンパーさんたちの配置を勉強して
次回はレイアウトを思い切って変えてみたいですね!!
ベテランキャンパーさん達はまだまだたくさんの工夫をしているんでしょうね!!
一緒に行ってみたい気もしますが・・・
結局ね~
1人がいい!!
ってなっちゃいそう(^^;
自分の様なソロキャンパーが頼れるのはやっぱり
皆様のブログやネットでの情報ですかね~!!