ロードバイクを買ってから1年半経過しましたが
実は今まで一度もチェーンを洗って無かったんです(^^;
チェーンも1年半前は本当に綺麗だったな~
ピカピカでした!!
当たり前ですがね(^^;)
でも今となれば・・・真っ黒・・・
とてもじゃないけど触れられませんよ
なんか黒い汚れがあるな~という認識はあったのですが
あくまでも注油の油汚れだから
見た目は悪いけど取らなくてもいいんじゃない?
なんて考えていました(^_^;)
実際にどうなんでしょう?
この黒い汚れって放置することによって
悪影響はあるのでしょうか?
ただ最近関係ないかもしれませんがペダリングがイマイチしっくりこなかったし
ギアチェンジもスムーズに行かない気がしたので
さすがにそろそろ限界かなと思い
アマゾンで激安チェーン洗浄器を買ったのですが
まさかの商品が届かないと言う・・・
その話はこちらに👇
皆さんも激安Amazon商品は要注意ですよ!!
目次
そもそもチェーンの黒い汚れの正体は何なの?
あの黒い汚れの正体を調べた所
どうやら2つに分類出来るようだ
1.金属摩耗による削れカス
あの黒い汚れの中には
金属摩耗による削れカスが含まれているんです
こちらに関しては実際にあの黒い汚れをスプロケットから取って
それを水で溶かし磁石でどの位
金属のカスが付くのかというのを
実験されている記事を見ました。
それがこちらです👇
ワイズロードの府中多摩川店さんのブログより
ワイズロードさん素晴らしい実験されていますね!!
うちの地元にはワイズロードないけど行ってみたいな~
この記事を見るとかなりの量の
金属摩耗によるカスが付いている事が
分かりますよね?
ダダの油汚れが黒くなっただけだと思っていましたが
実は金属カスが大量に混じっていたなんて・・・
という事はですよ!!
金属のカスが混ざっているあの黒い汚れをそのままにしておくと
必然的にギアとチェーンの摩耗スピードをあげてしまうという事なんですね(^_^;)
2.細かいチリ、ゴミ、砂
これに関してはある程度予想が出来ていました
ロードバイクでは積極的には砂利道等は走らないと思いますが
少なからず道路でもごみやチリなどの汚れは付くでしょうね~
結果として分かった事は
『金属摩耗によるカス』
『ちり、ゴミ、砂』
この2つがチェーンやギアに塗った油と混ざり合うことで
チェーンが黒くなるんですね!!
因みにチリとかよりも圧倒的に
金属粉の方があの黒い汚れの中には多く含まれているようです!!
まぁやっぱりあの黒い汚れを放置することは
チェーンにとっては良くないんです
取らないといけないものなんです!!
さぁではここからが本題です
一年半分の汚れを落としていきますよ!!
チェーン洗浄器/BIKE HAND(バイクハンド) チェーンスクラブマシーン YC-791
さぁではここからが本題です
一年半分の汚れを落としていきますよ!!
とりあえず激安のチェーン洗浄器はすぐにキャンセルして
再度別のチェーン洗浄器を買いました!!
それがコチラ👇
お値段はAmazonで1475円!!
前回届かなかったチェーン洗浄器が
280円位の激安でしたからそれに比べるとちょっと高いですけどね(^_^;)
本来はチェーン洗浄器の中にチェーンディグリーザーという洗浄液を入れて洗うみたいなのですがそれが1000円位するのでちょっと勿体ない!!
チェーンディグリーザー👇
[rakuten id="az-oil:10000839" kw="AZ A1-008 自転車用チェーンディグリーザー"]
本当に貧乏性のわたくしは
『もっと安く出来ないものか?』と代用品をずっと探しました
食器用洗剤で代用したと言う方もいましたが
泡立ちが良すぎて洗い終わった後が大変だという・・・
その他ではスプレー缶タイプの
パーツクリーナーなる物で代用できるらしい
しかも数百円で買えるという!!
もちろん正しいやり方ではないけど・・・
ホームセンターにも売っているらしいのですが
なんとなくカーショップの方が良いのかなと思いまして
イエローハットで400円くらいだったかな?
こちらを購入👇
”チェーンに”とは書かれていますが
自転車に使えるという記載は一切なかったです(^_^;)
一応自転車でも使えるよね?
こんな適当な感じでどこまできれいになるのやら
とりあえず張り切ってやっていきましょう!!
チェーン洗浄器を実際に使ってみる
さすがに室内でやると嫁に怒られるのでベランダでやる事にします
一応コチラがビフォーの状態
時々ブラシでこすってゴミは落としていたのでそこまで汚れてないですかね?
ただ黒ずんでいるの分かりますね・・・
まずはベランダにロードバイクを運んで
一応新聞紙を下に敷きました
そしてチェーン洗浄器に
パーツクリーナーのスプレーを入れていきます
再度言わせてもらいますが
このやり方間違っていますので
あくまでもちゃんとした洗浄液を使ってやるのが正しいやり方です(^_^;)
ある程度液体が溜まってきたので
いざチェーンに装着
最初は洗浄器内のブラシが馴染んでいなかったのでめっちゃ硬かったのですが
何回かゆっくりと回していく内にすぐにちゃんと回りだしました
いや〜!!
ものの30秒回しただけでパーツクリーナーの液が真っ黒に(;'∀')
最悪な色してる・・・
でもその代わりチェーンはあっという間にめっちゃキレイになってる!!
その後もしばらく回したのですが
これ以上キレイになりそうも無かったので
3分位回してこれでひとまずチェーン洗浄は終了
次はパーツクリーナーを直接スプロケットにかけて汚れを落します
でもパーツクリーナーって本当にすごいですね
みるみる内に黒ずみがとれて銀色が見えてきました!!
たぶん本来はスプレーで汚れが浮いた所をウエスで拭き取るんですけど
自分キッチンペーパーを準備したんです・・・
ペーパーが破れたり、切れたり
これが意外とうまく拭き取れない!!
中途半端な感じになっちゃいました(^^;)
でもまずますの出来ではないでしょうか?
とりあえずピカピカとまでは行きませんでしたが
ずっと気になっていた黒ずみはある程度落とすことが出来ました
今回はこれで終了!!
チェーンオイルもどれが良いのか分からなかったので
とりあえずネームバリューがあって
口コミの良かったこちらをチョイスしました
Amazonで1,200円位で買えました
それでは今回のチェーン洗浄はこれにて完成となります!!
https://www.youtube.com/watch?v=19HUoZaYem4
洗浄終了後の反省会
個人的にはピカピカに光り輝くチェーンを想像していましたが
さすがにそこまでは出来ませんでした
そして今回始めてのチェーン洗浄だった事もあり何個かミスを犯しました
皆さんの参考の為に
そして次回チェン洗浄時に同じミスをしないために反省点をまとめておきます
1、洗浄液を使わなかった
これは洗浄液代をケチってしまった自分のミス
やはりちゃんとした洗浄液を使ったほうがきれいになったと思います
2、ウエスではなくキッチンペーパーを代用で使った
最後に拭き上げる時に反省しました
キッチンペーパーなら何枚でも使えるしいいと思ったんですが
さすがにウエスの代わりにはなりませんでした
ボロ布でもいいのでウエスを使う事をお勧めします
3、ベランダに新聞紙を適当に引いた為めっちゃ汚れた
そのまんまです、めっちゃ汚しました
チェーン洗浄終了後悲惨な状態に・・・
チェーンに付着していた黒い汚れ
あれってオイル汚れですからね
あとチェーン洗浄器内の汚れた廃液も
何も考えずに一気に洗面台に流したら
ベランダに続いてここでも悲惨な事に・・・
廃液の処理も慎重に行いましょう!!