キャンプに毎回必要な消耗品がいくつかありますが
その中でも毎回『地味に高いな・・・』と感じるのは
焚き火で使用する薪なんです!!
薪代がね本当にバカにならないんです
”それなら焚き火しなければ良いのでは?”
と言う話なのですが
焚き火はやっぱりキャンプの中でも大切な時間であり
最重要イベントですのでね
やるしかないのですよ!!
今回はキャンプ最大の消耗品
焚き火の薪を安く手に入れる方法を探っていきます!!
目次
薪の種類による値段の違い
今回薪を安く手に入れる!!と言う事で
色々と調査をしていきますが
まずは薪の基礎知識として
薪の種類を覚えておきましょう!!
薪となる木には”針葉樹”と”広葉樹”の2種類に分けられます
ポイント
針葉樹の一番の特徴は
火付が良いという事です!!
焚き火ど素人の自分でもあっさりと火をつける事が出来ました
ただその反面すぐに燃え尽きてしまうんです(^^;
針葉樹は軟木(やわらかい木)と言われており薪割りもしやすく
乾燥するのも早い事が特徴です!!
ポイント
広葉樹の一番の特徴は
火が付きにくい事です!!
広葉樹で焚火した時に何度火を消してしまった事か・・・
ただその反面火持ちは良いので長く焚火を楽しめます!!
広葉樹は堅木(かたい木)と言われており堅いと言うのも特徴です
ちなみに価格だけで言いますと
一般的には針葉樹の方が安いのです!!
今回は原木、薪の販売をされている業者さんのHPを参考に考えてみましょう
画像出典:meiho-yamazatoken
針葉樹であるスギやヒノキは
一束300円
それに対して広葉樹のナラは
一束450円
価格だけを単純に考えても
広葉樹の方が1.5倍高い事が分かります
だから圧倒的に針葉樹の方がコスパが良いと思いがちですが
問題なのは燃焼時間なんです!!
針葉樹の燃焼時間は
大体一束で1時間半ぐらいです
一方で広葉樹の燃焼時間は
一束あれば3時間くらいは焚火を楽しむ事が出来るんです!!
だからコスパ重視で考えますと
焚き火好きの方などはキャンプ場について
すぐに焚火を始める方もいますので
夕方から夜にかけて6時間ほど焚火を楽しんだ考えると
針葉樹の場合は燃焼時間が一束で1.5Hですので
4束✖300円=1200円
広葉樹の場合は燃焼時間が一束で3Hですので
2束✖450円=900円
この様な計算になります
だから実は長時間焚火を楽しみたい場合は
広葉樹で焚火をする方が
コスパが高いんです!!
焚き火用の薪を安く買う為に僕らが出来る事!!
自分は基本的に焚き火用の薪は
キャンプ場で購入しています
何故ならやっぱり
お手軽だからです!!
キャンプ場で薪を購入すれば
薪を持って行かなくても良いですし
キャンプ場にもよるかもしれませんが
割とお手軽価格で購入できますしね!!
それ以外ではホームセンターで薪を買ってから
キャンプに行ったりもします
でも実はもっと安く薪を手に入れている人たちがいるのであった・・・
地元で無料配布している薪を探す
TwitterのフォロワーさんからDMもらい、快晴で立山も綺麗に見える中、薪の無料配布に初めて行ってきました。
直径20cm前後、長さ2m前後を30本までOKだったけど、軽トラだと20本位が限界で半日かけて薪サイズにするだけで疲れた…😭
ただ…これでジオンは後1年は戦える…w
まだ、薪割り必須ですが…w pic.twitter.com/9KctRY7FsU
— え〜ちゃん (@9y7C5YzGvGdp8jN) November 5, 2020
薪の無料配布ですって?!
そんなものある訳ないでしょ!!
そう思っていましたが
意外とですね・・・
探してみるとあったりするんです!!
うちの地元大分県でも探してみると
どうやら昨年流木の無料配布があったようです👇
1
随時無料配布している訳でもありませんが
こまめに『薪 無料配布 ○○県』などのキーワードで検索していれば
無料で薪をゲットする事も可能なんです!!
現地調達する!!
当フィールドは薪拾い放題、直火OKです! pic.twitter.com/oCfXW4i4Dm
— YAV@札幌野営場【公式】 (@yavclub) July 17, 2021
最もコスパが良いのはやっぱり
薪をお金を出して買うのではなく
薪を拾うと言う事でしょうね!!
自分は割と整備されたキャンプ場に行っているので
なかなか手ごろな薪が落ちていないのよね・・・
でも現地調達が一番コスパは良いですよ!!
『事前に近所の公園で薪拾いして持って行こうかな~』
なんて事も考えたのですが
公園などで薪拾いをする場合は一応ルール上は
管轄する自治体で許可取りをするのがベストだという事です
ちなみに国か管理している
国立の自然公園などでは
自然の物は自然のままにと言う事で
落ちている木の枝などでも基本的には持ち帰りが出来ません!!
薪を無料・格安価格で譲ってもらう!!
本日の、作業の成果。
先週は、この小屋を作ったらしい。里山の 間伐ボランティア。始末を請け負う代わりに、木材はもらう。薪代、ただになる。winwin!買うと最低でも3万かかると聞き。 pic.twitter.com/Q7K0tpsTWV
— 麻生圭子 Keiko Aso (@keiko_aso) July 30, 2016
今回薪を安く手に入れる方法という事で
色々と調べていたのですが
意外と多かったのが
『知り合いの大工さんに無料で貰ている!!』
『伐採のボランティア参加して薪を貰った!!』
このように薪を譲り受けると言う方も
ツイッターなどで見て頂くと分かりますが
めっちゃ多いんです!!
頻繁にキャンプに行く方や
自宅で薪ストーブを使用している方など
薪を大量に消費する方は
”お金貰うより薪を貰った方がうれしい!”
そんな事をいっていました(^^;
その他にも造園業者さんや製材加工所などに問い合わせて
薪を無料で貰ったり、安く譲ってもらうなど
皆さん結構積極的に動いているんです!!
まとめ
焚き火用の薪に関しては
まともに購入すれば結構な価格になります
もし無料で手に入れる事が出来るのであれば
積極的にツテを活用したいところです
もしもツテが無いのであれば
短く焚き火を楽しむ場合は針葉樹の薪を購入する!!
長時間焚火を楽しみたい時は広葉樹の焚火を購入する!!
これが最もコスパの良い焚火という事になります!!