今日またいつもの様に夜お酒を飲みながら
ロードバイク関連の記事をネットで見漁っていたんですよね
そこで驚くべき内容の情報を見つけてしまいました!!
それがタイトルにもあるのですが
どうやら普通の自転車を電動アシスト化するアイテムがあるらしい
『そんなものがあるわけないよな~、将来的にできるって話でしょ?』なんて事を思っていたのですが、どうやらもう世に出回っているみたいです・・・
と言う訳で今回はこのにわかに信じがたい
電動アシスト化について色々と調べてみようと思います!!
目次
そもそもロードバイクに電動アシストタイプはあるのか?
現在巷ではスポーツ系の電動アシスト自転車の事を
”Eバイク”と呼んでいるようです
知らなかった(^^;)
そして普通のママチャリ型の電動アシスト車
実は日本生まれって知っていました?
日常生活の中で使うママチャリを
楽に走れるように開発されたものです
一方でEバイクは欧州生まれのスポーツバイク型の電動アシスト車
日常使いのママチャリタイプとは違って
フレームなどもスポーツタイプ寄りで
日常使いと言うよりはサイクリングを楽しめるように設計されているんです
その為電動アシストで走れる走行距離も
ママチャリ型の倍である100km位走れるようになっています
ママチャリの電動自転車は街中でもたまに見かける事はありますし
テレビとかでもたまに見るのですが
ロードバイクタイプの電動自転車?
言われてみれば見たことないかも(^-^;
でも実際に調べてみたら・・・
ありました~!!
ドロップハンドルの本格的なロードバイクタイプのEバイクはちょっと少ないですね
トレックやジャイアントも
クロスバイク型のフラットバータイプののEバイクを発売しています
ロードバイク型で人気があるのは
BESV(ベスビー)という自転車王国台湾のメーカーさんのEバイクが人気があります👇
出典:ベスビージャパンHP
あまり聞いたこと無いメーカーですね(^_^;)
日本でもヤマハ発動機が出している
YPJ-ERと言うのが有名です
出典:YAMAHAホームページ
価格的には352,000円
流石に手軽に買えるものではなかったですね・・・
3.5時間の充電でスタンダードモードであれば111km走行が可能!!
コンポは最新モデルを見てみるとティアグラを採用しています
タイヤは乗り心地を考えて標準装備は700×35C
車体は19.8kgとなっています
自転車を電動アシスト化するには?
話はそれましたがここからが本題です(^_^;)
では自転車の電動アシスト化についてここから書いていきます!!
UrbanX
出典:キックスターターHP
UrbanX(アーバンエックス)なる物がありました!!
これは自分が乗っている自転車の前輪部分を変えて使えるという画期的な物です
取り付けは非常に簡単で
・前輪のホイールを変える
・ハンドルにスロットルを付ける
・ホイールとハンドルのケーブルをつなぐ
以上で終わり!!
公式HPでは60秒で完成と書いてありました
ちなみにこのUrbanXには3のモードがあり
・スロットルを下げるだけでペダルを漕がなくても動かせるフルエリクトリカルモード
・ペダリングをアシストしてくれるペダリングアシストモード
・アシストを完全にオフにも出来るトラディショナルモード
この3つのモードがある
ホイールのサイズ展開も豊富で
ロードバイク、クロスバイクに対応した700C
またその他にも24インチから29インチもラインナップされている
重量も7kgという事で先ほど紹介したEバイクが19kg台だったことを考えると車体全体の重量をはるかに軽くすることが出来る
そしてお値段は約7万円という事でコスト的にも抑えることが出来る
ただし・・・
最大の欠点がございまして・・・
日本では乗れない!!
おいおい!!ここまで書いたのに
このネタはお蔵入りか!!
まぁお蔵入りにはしませんけど!!
どうやらわが日本では道路交通法に引っかかってしまうんです(^_^;)
電動アシスト自転車は、走行中にペダルをこぐ力を電動モーターが補助(アシスト)する仕組みの自転車です。
道路交通法施行規則では「人の力を補うため原動機を用いる自転車」として基準があり、搭乗者がペダルをこがないと走行しない構造であることや、時速 24 キロメートルまでアシスト機能が働き、時速 24 キロメートルを超えると補助がなくなることなどが定められています。
出典:国民生活センター
つまりUrbanXの様に
ペダルを漕がなくても動いちゃうのは
ダメですよって事なんです(;'∀')
ちなみにUrbanXのフルエリクトリカルモード
ペダル漕がなくても最高で30km/hで走れるって事なので
完全にNG!!
ちなみにアメリカやEUでは法律には触れないらしく普通に走れるみたいです(^^;)
あとがき
話のオチが付いたところであとがきです
結局日本では市販されている完成車しか電動アシスト車は乗れないんですね
ちなみに自分も最初っから引っかかっていたんですけど
スポーツタイプに電動アシスト要らなくないって思いませんでした?
もちろん通勤、通学などで利用している人もいると思います
でもそれだけじゃないんですね
何故電動のEバイクがこんなに普及しているかと言うと
例えば自転車は好きなんだけど
筋力が衰えて走れなくなってしまった
お年を召した方々だったり
そこまで自転車に乗ったことがない
奥さんやお子さん、または彼女と走りたい!!
こんな方々がEバイクを選ぶんですね~
自分も興味はありますが値段的に無理かな(^-^;