自分がロードバイクを始めてから
まず最初に目標としたのは
走行スピード25km/hでも無く
何かの大会に参加する事でもありません
自分としてはとりあえず
1日で100km走ると言う事です!!
自動車でも正直100km走るとうんざりしますからね
果てしなく長い距離ですよね(^^;
でも多くのサイクリストの方々も
”まずは100km!!”と考えてもいるのではないでしょうか?
今回テーマにしたいのは
”100km走破に向けてやっておきたい事!!”
それでは早速考えていきましょう!!
目次
自分が100km走破するまでの道のり
まずは40代になって運動目的でロードバイクを始めた自分
自分が初めて100km走破出来たのは
ロードバイクを始めて5か月目の事です
もしかしたら他の方に比べたら
遅い方なのかもしれません・・・
10代の頃は陸上などもやっていましたので
ある程度体力はありましたが
20代からはほとんど運動もしていなかった為
40代になった頃には
中年太りは進むし、ちょっと動いたら息切れする
この情報を踏まえたうえで
100km走破するまでの5が月間の道のりをご覧ください
ロードバイク始めて1か月目
10代の頃はママチャリで20km先の街に
遊びに行ったりしていましたが
今や昔のお話です
ロードバイクを始めたのは40代に突入した頃の事
当時は運動も全くしていませんでしたし
体力にははっきり言って
自信がありませんでした!!
なのでまずは少しずつ距離を伸ばしていく事にします(^^;
ロードバイクに乗り始めたのは
冬真っ盛りの1月の事です
家の近くの浜辺の公園まで行って
真冬の海を眺めてちょっとベンチで休憩して
また家に帰るという感じで走っていました
よく行く浜辺の公園にあるベンチ👇
この浜辺の公園までの距離は
往復で15㎞!!
それを週に2回位走るという感じでしたね
ロードバイク始めて2か月目
さすがに同じコースを走り続けた為
飽きてきたのと
”もう少し行けるんじゃない?”
という気持ちが芽生え
思い切って距離を伸ばして2か月目位から
往復30㎞に挑戦します!!
初めての30km走破は思ったよりきつくなかった気がします
やっぱり景色が変わるとすごく新鮮で
あっという間に走れた記憶があります
ロードバイク始めて3か月目
3か月目になると自宅から往復30㎞圏内で走れるところは
ほとんど走り尽くしてしまいまして
そろそろ距離を伸ばそうかなと考え始めました
と言うわけで一気に60㎞にチャレンジする事に
ロードバイクに乗り始めてから
3カ月が経った頃です
60km走るってちょっとした小旅行ですよ
少し遠いですが帰りに温泉に寄って疲れを癒すコースを設定しました
30km位なら楽に走れる様になっていたし
絶対に楽しいはず!!
そして迎えた当日
普段は基本的に平地を走っていましたが
この日は山道を走る事にしました
体調は万全!!
途中でバテる事も計算して朝6時出発~~!!
初めての60kmライド
前半は絶好調でしたが
想像していた以上にキツかった
また普段の平地と違って
山間部を走るのがこんなに厳しいなんて
完全に舐めすぎていた・・・
折り返し地点についた時点ですでにヘトヘトになっていました
初めての50km越えのライドを終えて感じたのは
とにかくキツイ!!
達成感は確かに半端なかったんですよ・・・
でも・・・・
しばらくこの距離は辞めようと思いました!!
何故かと言うと
楽しさや心地よさよりも
キツイと言う思いの方が勝ってしまった・・・
ロードバイク初めて4か月目
その後は走っても40㎞位しか走りませんでした
あくまでも自分にとってはですが
40km位が程よい疲れ具合でちょうどよかったからです
それとなるべく山道は走らない!!
ロードバイクで走り
お腹を空かせて
”ランチを食べて家に帰る!!”
そんな楽しみ方をこの頃はしてました
ロードバイク初めて5か月目
ロードバイク初めて5ヶ月
転職した関係でかなりまとまった休みが入りました
この当時の自分はわずか3カ月くらいの間に
40代でいきなり退職を決意し
久しぶりの就活を経て無事に次の転職先が見つかる!!
こんな目まぐるし日々を過ごしていたんです
退職も転職も本当にパワーを使いました
精神的にも疲れていましたし
そして無事に次の職場が決まった安堵感から
しばらく何もする気が起きなかった
というか家で何にもしないでダラダラした日々を過ごす・・・
休みはあると言っても数週間後には仕事が始まる
”このままではいかん!!”と思い
このだらけた体と心を引き締める為に
ロードバイク三泊四日の旅を決意します!
自分の実力を考えると
大体10㎞走るごとに休憩を入れないといけません
そして何より走行スピードが遅かったので
10km走るのに60分かかる事が計算出来ました
正直1時間で10kmしか走れないって遅いとは思いますが・・・
そこで1日当たり5時間~8時間走ると仮定し
50㎞~80㎞走る位のルートを
グーグルマップを参考に計算します
最初の1日目、2日目は体力があるので80㎞ずつ
最後の3日目は50㎞
4日目は60㎞に設定します
今まで1日で走った最高が60kmと考えると
かなりきついことが予想されましたが
今回は絶対に走る!!
1日目、2日目と順調に快調に80kmを走り切ります
そして3日目の50kmも苦手の山間部を走るコースでしたが
無事に目的地に到着!!
でも3日目の50kmを走り終えた時に
予想よりもかなり早い時間に目的地に到着したんです
そしてその目的地が特に見どころもない所だった為
かなり時間を持て余すことになる・・・
少し悩みます・・・
”ホテル代もったいないな~”とか
”早く家に帰りたいな~”とか
色々な考えが頭をよぎる
良し決めた!!
一気に帰っちゃおう!!
だからこの日に4日目で走る予定だった60kmも走ったんです
そしてこの日に初めて1日で110km走りました!!
ストラバの画像がコチラ👇
10km走るのに1時間かかる自分は
結局110km走った結果
きっちり11時間位かかりましたよ・・・
正直走った後は達成感と安堵の気持ちと
本当に何とも言えない幸せな気持ちになりました
何故かわからないけど
キツイ!!もう走りたくない!!とか
そう言う気持ちはこれっぽちもなかった
という訳で自分が100㎞達成したのは
ロードバイクを始めて5ヶ月目でした!!
初めての100km走破までにやっておきたい事
自分のどうでも良い100km走破までの道のりに
お付き合いいただきありがとうございました(^^;
さぁではこの100km走破までにどのような事をやっておけば良いのか?
実体験を基にまとめてみました!!
徐々に距離を伸ばしていく
個人的にロードバイクを始めて
いきなり100km走るのは不可能だと思っています
何故なら体力はあっても
体の痛みに耐えられないと思うんです!!
長い時間、長い距離を走れば走るほど
色々な場所が痛くなるんですよね(^^;
だから体力作りも必要ですが
まずは少しずつ走行距離を伸ばして
ロードバイクに体を慣らしていく事が必要です
自分のケースで行けば
最初は15kmから始めて30km、60kmと倍々に増やしていきました
感覚的には50km走れる様になれば
100km走破は気合で乗り切れると思います!!
自分の走る速度を覚える
初めての100kmチャレンジを考えた時に
非常に役に立たのは
”1時間で自分はどのくらいの距離を走れるのか?”
これが分かっていると時間の計算が出来るので
かなり大きいです!!
ちなみに先ほども書きましたが
自分は1時間で10km走る事が出来ます
(この1時間の中には休憩時間も含まれています)
これが分かっていると目的地に到着するおおよその時間が分かるんです!!
また感情が高ぶる事によってオーバーペースで走ってしまう事もあります
そんな時は少し長めに休憩を入れて心を落ち着かせてもいいですし
オーバーペースかどうかも普段の自分の走行スピードが分かっていないと
把握する事が出来ませんから
でも逆に疲れ果ててスローペースになる事もありますので
少しゆっくり目に走った時の時間で計算するのがおススメです!!
最低限のスキルを身に着けよう!!
最低限のスキルという事ですが
個人的に本当に最低限を上げるとしたら
●タイヤ交換
●パンク修理
この2つは絶対にマスターしておかないといけません
タイヤやチューブの状態
また路面の状態によっても変わってきますが
100km走る中で絶対にパンクしないと言う保証はありません
街中でたまたまパンクすればまだ良いのですが
山間部でパンクした場合は絶望的ですから(^^;
その他にも突然のトラブルに備えて
●輪行袋の使い方
この辺をマスターしておけばさらに良いと思います!!
最低限の知識を身に着ける
100km走行で一番気を付けたいのは
”ハンガーノック”と言うヤツです!!
エネルギー補給をしないまま走り続ける事で
体がガス欠状態になり走れなくなってしまうんです
ハンガーノックになると
手足が痺れたり、思うように体が動か無くなったり
最悪の場合は意識を失う事も・・・
こんな恐ろしいハンガーノックですが
何の知識もないままだった自分は
初めての100km走行時にご飯代をケチって
あまり補給しないまま走り続けました
自分の場合は無事に完走出来ましたが
この行為はNGです!!
その他にも知っておいて損はない知識は
●体が痛くならない乗り方
●省エネで走る方法
この辺の知識もあるとさらに楽に100km走る事が出来ますよ!!
あとがき
実際に多くの方が半年位を目安に
100km走破を達成しています
個人的には時間を気にせず
『焦らず、ゆっくり、一歩ずつ』
あとは気合と根性で走ればまだ何とかなる距離だと思います
このブログが参考になるかはさておき
とにかく時間のある時にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
きっと今までに味わった事のない
感動が待っている!!