自分の様に普段から走り込んでない
ライトユーザーにとっては
未だに100kmを超えるライドは怖いモノです
だって疲れるし・・・
体力が持つか分からないし・・・
帰れないリスクもあるし・・・
様々なリスクはありますが1番不安な事は
走りきれるかどうかと言う問題です!!
おうちに帰るまでがライドと言うものです(;'∀')
自分の場合はロードバイクにスピードを求めている訳でも無いですし
ただ何となく頭を空っぽにしながら走りたいだけなんです
あのロードバイクで走る爽快感が欲しいだけなんです!!
そう考えたら時に頭をよぎるのは
”楽に走れて爽快感が手に入ったらどうなのか?”って事です!!
自転車において楽に走れると言えば
やっぱり電動自転車ですよね
そしてさらに爽快感を得るという面において考えると
”eバイクはどうなの?”って結論に達しました
今回は結構リアルに欲しくなりつつある
eバイクについて色々と書いて見たいと思います!!
目次
eバイクの価格帯は?
正直10万位のロードバイクでも
高いと感じてしまう自分です
eバイクが高い事は容易に想像が付きます・・・
まず実際に買う事は出来ないと思いましたが
一応価格帯を調べて見る事にしました
eバイクで自分が欲しいロードバイクタイプの相場は
25万円~35万円!!
やっぱりめっちゃ高い・・・
普通のロードバイクで考えても
かなり本格的なロードバイクが買えるレベル
これはやっぱり手が出ません(^^;)
ちなみに今回調査した中で
eバイクの草分け的な存在である
ヤマハの電動アシスト自転車”YPJ-ER”👇
画像出典:ヤマハ公式サイト
この”YPJ-ER”のお値段は
352,000円!!
高いだけあってコンポはシマノのTiagraで固められていたり
ディスクブレーキが採用されていたり
走行時間もスタンダードモードで
111時間走行可能と
他社の電動アシストロードバイクと比較しても
高い性能を誇ります
eバイクは重いの?
もう一つ気になる事があります
電動アシストですからねもちろん動力が必要になります
そしてその動力を付けると言う事は必然的に重たくなりますよね?
ただでさえ軽量化が叫ばれるロードバイクですから
そこは結構気になるところです
では実際にどの位重たくなるのでしょうか?
先ほど紹介したヤマハの”YPJ-ER”の重量は
19.6kg!!
バッテリー容量の少ないモデルなどでは
15kg台の車種もありましたが
ある程度走行時間を長く走れる
電動アシストロードバイクの中では決して重たい方ではありません
一般的な重さになっています
それでも19kgですからね・・・
一般的なママチャリが16kg~20kgと言われていますので
ママチャリと同じくらいか
ママチャリよりも重たいのも事実ですかね
eバイクのメリット
楽に走行が出来る
eバイクユーザーさんの声として最も多い意見は
”とにかく楽に走れる!!”という事
これは容易に想像出来た事でもありますが
eバイクを検討しているのであれば一番重要な部分ですね!!
ルート選びに困らない
車でのドライブの時は
目的地までの最短ルートを探したり
ドライブ中でも眺めの良い場所を探したりしますが
ロードバイクのライドではどうでしょう?
個人的にはまずルート選びの際にグーグルマップで
”どの位坂道があるのか?”
”傾斜がどの位きついのか?”
こんな事を見てしまいます・・・
だって坂道苦手なんですもの!!
でもeバイクであればアシストが発動するため
坂道が苦にならないんですよね
だからこそ
”ルート選びに困らなくなった!!”という意見もありました
疲れにくい
楽に走れるから疲れにくいのは当然だなと思いましたが
eバイクに関しては走行中が楽になるというのと
漕ぎだしがかなり楽になるんですって!!
特にストップ&ゴーが多い街乗りで
最も筋肉を消費させてしまうのが
漕ぎ出しの所ですからね
その際のダメージが軽減されるのは大きいなと思います
eバイクのデメリット
実はアシストには制限速度がある
これに関しては今回調べるまで知らなかったことなのですが
実はeバイクと言いますか
電動アシスト車では時速24kmまではアシストがありますが
時速25kmに達したらアシストが切れるようになっているんです
自分の場合平均速度20km/h以下で走行していますので
常に電動アシストの恩恵を受けられますが
ロードバイクで普段時速30kmくらいで走っている方にとっては
正直あまり恩恵を受けられないものとなってしまう
むしろ車体重量が重たいですからね
足かせにもなってしまうんです!!
選択肢が少ない
今回改めてeバイクに関して調べてみて思いましたが
ロードバイク型のeバイクに関しては極めて少ないです
お得意のネット検索をしてみましたが
ほとんどヒットしませんでした
電動アシスト自転車自体は需要があるとは思いますが
ロードバイクタイプに関してはそこまで需要が無いのかなと・・・
バッテリー残量が気になる
今回たびたび登場している
ヤマハの”YPJ-ER”の場合
スタンダードモードでは111km走行する事が出来ます
個人的には1日100km以上走る事はそこまでないですし
もし100km以上走るのであれば
途中でアシストをOFFにして節約して走ればいいのかな?なんて事を思いましたが
例えば通勤用として選んだ方はどうなんでしょう?
これは毎日通勤で片道40km走る方が書いていましたが
”毎日の充電が面倒くさい”と言っていましたし・・・
確かにもし充電を忘れていれば
タダの重たい自転車になってしまいますからね・・・
eバイクの意外な使い方
eバイクを選ぶ方の理由として個人的には
eバイク=楽に走る為
こんな事を思っていました
楽に走る為にeバイクを選ぶ方もいると思いますが
実際にeバイクユーザーの方のブログなどを見てみると
ただ単に楽をする為だけじゃないんだなという事が分かりました
例えばこんな事です
”サイクリングが好きで子供と走りたいけど
若い人と同じペースで走るには体力が持たない・・・”
この方は50代の方でした
本格的なライドを子供と楽しみたいけど
体力的に不安がある
でもeバイクだったらどうでしょう?
体力の消費はかなり抑えらます
ただただ楽に走りたいと言う為に
eバイクを選択するのかなと思っていましたが
実はこんな使い方もあったんだなと改めて思いました