ここ最近ヒマがあればロードバイク旅の事を考えながら一人ニヤニヤしている(笑)
もしかしたら今年一番楽しみなイベントかも!!
そして一番キツいイベントでしょうね・・・
旅行って行くまでの色々と考える時間がまた楽しいですよね~
あーでもない、こーでもない
1人旅なので1人でつぶやいています(^^;)
今回はそんなロードバイクでの旅を更に楽しく快適にする為の
ポイントを細かく書いてみます!!
目次
ロードバイク旅行の荷物
ロードバイク旅行という事で
移動距離も長く、そして最低限の荷物は必要になる
やはり体への負担を考えるとサドルバックの方がいいのかな~って考えたり
荷物が多く持って行けるのはリュックだよな~って考えたり
体の自由が利くという事を考えると
大型のサドルバックやフレームバックの方が体への負担も少ないし楽だと思う
実際にネットとかで見ていても
外したらリュックサックになる!!
というような本当に大きなサドルバックもありますよね👇
[rakuten id="nextcycle:10003016" kw="リンプロジェクト トラベルサドルバッグ14L"]
一応真剣に探したんですよ
探したんですけど・・・
結局自分は
”普通のリュック”で行くという・・・(^_^;)
いつもの如く予算的な問題ですね!!
もちろんいつも使っているサドルバックも付けていきましたよ!!
旅の荷物を洗い出してみる
サドルバックに入れた物
・予備のチューブ×2
・パンク修理キット
実際はまだまだ入るんですけど
とりあえずいつも通りこの二つしか入れませんでした!!
リュックサックに入れた物
ロードバイク関連
・タイヤの予備×1
・サングラス(基本的にしませんでしたが一応持って行きました)
ロードバイク関連は基本的にサドルバックやフレームにくっつけている為
リュックに入れたのは上記の2つだけ!!
一般的にはこれプラス
整備用の工具を持って行ったり輪行袋を持って行ったりされているようです。
衣類
・部屋着(上下)
・タオル×1
・帽子
・カッパ(途中で雨が降った為買い足しました)
肌着に関してはもちろん持って行かない!!
基本毎日コインランドリーやホテルの洗濯で乾燥までしちゃいます
サイクルグローブなんかも入れちゃって洗いましたので
着替えは不要!!
洗剤は持って行きませんでしたが
ホテルとかだと意外にタダで使える洗剤が置いてますね
今回二つのホテルを利用しましたが
二つとも洗剤はタダで使えましたよ!!
洗濯中は部屋着を着ていました
もちろんパンツも洗っているんでノーパン状態ですけどね(^^;)
洗濯、乾燥まで終わったらすぐにまた着替えるという繰り返しでしたね
あと今回の旅ではカッパの存在が大きかった
元々コンパクトになるカッパをネットとかで買っていればいいかもしれませんが
旅先のホームセンターなどでは選べませんからね
今回買ったあのサイズのカッパは絶対にサドルバックでは入らない!!
大型のサドルバックでも無理でしょうね~
その他
・モバイルバッテリー
・スマホ、スマホ充電器
・財布
・タバコ、ライター、携帯用灰皿
・昼ごはん
・小説
歯ブラシとかはホテルにある事を想定して持って行きませんでした
今回はなるく荷物は最低限にと言うコンセプトで準備しましたが
思ったより多いなと思いましたね
自分みたいに着替えを最低限にする方もそんなにいないでしょうし(^^;
そう考えるとリュック無しでサドルバックだけで旅をするのは結構厳しい??
あと以前も書きましたが
『小説』!!!!
これは本当に要らなかった〜
1ページも読まなかった〜
ただただ重たいだけという・・・
小説はホテルに着いたら暇を持て余すと思い持って行ったんですけどね!
本来はサイクルショップとかで見る
自転車用??かどうかはわかりませんが
ああいうタイプのリュックならいいのですが
自分が持って行ったのは
”いたって普通のリュック”
本当にただの旅行とかに持って行けそうな大型のリュックです!!
とりあえず家で一番大きなリュックで出かけることに決定
もちろんこのリュックでロードバイク旅行に行くなんて
デザイナーさんはこれぽっちも考えてはいないと思います
絶対に肩とか痛くなるよな〜って思っていましたが
思ったよりは大丈夫でしたよ\(^o^)/
胸張ってオススメはできませんがね!!
ロード旅リュックとサドルバックどっちがいいの?
個人的にロードバイク旅では毎回リュックで行きます
でもロードバイク旅をする方のブログとか見ると
確かに大きめなサドルバックで旅をする方もいるんです
それぞれ持って行くものも違いますし
考え方も様々だと思いますが
個人的にはやっぱりロードバイクで泊まり込みで旅に行くのであれば
リュックがベストなんじゃないかなと思っています!!
リュックに関しては
”肩が痛くなる”
”走りにくい”
などなど反対意見もありますが
実際にリュックで旅をした自分的には
走り出してしまえばリュックもそこまで気になりませんでした(^-^;
それに気兼ねなく色々な物を持っていけますし
大きすぎるサドルバックはロードバイク旅の時だけしか使えませんが
リュックであれば普段使いもできますし!!
ロードバイク旅の日程を決めよう!!
日帰りライド
まずはロードバイク旅に出掛ける前に1度は経験しておきたいのが
日帰りでのロードバイク旅ですね~
日帰りであればコスト的にも安く抑えられますし
荷物も泊まりの旅とは違って軽くても大丈夫ですからね
それでいてワクワク感も味わえる!!
普段のロングライドとどう違うのかと言われたら・・・
はい!!
一緒です!!
言い方変えただけ??
オススメは1泊2日のロードバイク旅
個人的な感覚ではありますが
自分も以前3泊4日のロードバイク旅をやろうと思いいざ出発したのですが・・・
途中からね~
ソロライドでの旅行なので当たり前なんですが
道中もずっと一人なんですよ(^^;
基本的に人見知りなので旅先で誰かに声かけたりなんて事もなく
ちょっと寂しくなったし・・・
あと二泊三日はもちろん疲れたし・・・
あと旅の日数が増えれば当然金も掛かる!!
なんて事を考えたら
個人的には1泊2日位が実はちょうど良いのかなと思いました(^^;)
もし旅先でゆっくりしたいのであれば2泊3日でも有りですね!!
コスト的にも荷物の量や体への負担など
トータルで考えたらやはり王道は1泊2日間でしょう!!
ロードバイク旅のメンテナンス
この投稿をInstagramで見る
メンテナンスに関しては
『ロードバイクで日本一周の旅』とかになれば
色々な知識も必要かもしれませんが
1泊2日の旅であれば個人的には
最低限パンク修理が出来ればどうにかなる!!と感じました
あとパンク修理が出来れば当然輪行袋への収納もできますよね?
最低限パンク修理と輪行袋が使えればいいと思いますよ!!
ロードバイク旅行の裏技
この投稿をInstagramで見る
すみません調子に乗って”裏技”とか書きましたが
裏技という程でもないですかね(^^;)
宿泊先の予約は当日に決める
宿泊先は当日予約がオススメ!!
自分も最初は事前に予約をしておこうと思って3泊4日の旅を予定していたので
よし!3日分の予約をしようって思ったんですが
ロードバイク旅ですからね(;'∀')
何が起こるかは分かりません!!
途中でギブアップするかもしれませんし・・・
その時にある方のブログでホテルの予約は当日の昼過ぎに
”絶対に今日はあそこまで行けるなという確信が持ててから予約する”
という話をされていて
確かにそうだなと思いました
ただし大型連休等で当日ホテル空いてないとか
そういう日であれば話は変わってきますけどね
あと当日土砂降りとかだったら延期したくないですか?
トータル的に考えても当日予約が1番メリットはありますよね!!
帰りの荷物は送ろう!!
もしも旅先でお土産を買ったり
帰りは身軽に帰りたいな~と思った時には荷物を送るという手もあります
宿泊先のホテルとかでもフロントから送れますからね
自分はケチって意地でも持って帰りますけど!!
旅先のロードバイクショップを調べる
いざという時を考えると
自転車屋さんがどの辺にあるかは抑えておきたい所ですよね
自分も旅先で自転車屋さんによって
ちゃっかり空気入れ借りたりしますからね(^^;)
パンク修理したあととか携帯用の空気入れだと規程の圧力まで入らないので
結構自転車屋さんが道中にあると助かるんですよね!!
それに何か買い足したい時でも
サイクルショップってどこにでもある訳では無いので
事前に旅のルート上のどこに自転車屋があるかは見ておきたい
あと自分はサイクルベースあさひのサイクルメイトに入っているんで
旅先で無料点検してもらう事も出来るし!!
予算はどれくらい
問題なのは予算なんですけど
もちろん普通の旅行に比べたらもちろん格安です!!
これは間違いない!!
だって交通費がただですからね
あとは宿泊費と食費のみなので
安いホテルを探して食費もそれなりに抑えれば一日5,000円という所ですかね
せっかくだから贅沢しようよ!!ていう話もありますけど(-_-;)
ロード旅の魅力
達成感
これに関しては実際に走ってみれば分かると思います。
冒頭でも書きましたがはっきり言ってキツイです。
楽しい事ばかりではありませんし
途中走り切れるかな??
自分ここで何してるのかな??
なんて言う事も頭に浮かんできます(・_・;)
でもその先には今までに味わったことの無い達成感が押し寄せてきます。
普段感動とかそういうのに疎いんですけどそれでもめちゃくちゃ感動しました
ちょっと泣きそうになるくらい(^_^;)
車や電車では見えないものが見える
輪行であれば話は別ですけど
自宅から100km位の距離であれば車や電車で行ったことはあると思うんですよね。
実際に以前ロード旅に行った所も
車で行ったことのある所をロードで走りましたが
本当にその時見た景色とは全く違う景色が街なかには広がっていますよ。
何気なく通過した街並み
あっさりと終わったトンネル
何も感じなかった山道
ロードバイクで走るといい意味でも悪い意味でも全く違いました!!
ワクワク感が味わえる
大人になってワクワクする事ってありますか?
ちょっと考えてみましたが・・・
女性とデートする時はワクワクするかも(;'∀')
話がずれるので戻しますけど!!
この年になってワクワク感って個人的にしばらくなかったんですよ。
でもロードバイク旅に出る時は
久しぶりに時ワクワクしたんですよね
走っている最中も”あっ、なんか今青春してる?”って錯覚しました
それくらいの気持ちになるんですよ
これって何なんでしょうね??
ロード旅に向けての走り込み
個人的には100km位のロングライドであれば
初心者の方でも気合で走りきれる距離なのかなと思っています
自分も実際ロードバイク始めて5ヶ月目に100km達成しました!!
さすがに初めての100kmライドは
『まだ50kmしか走ってないの?』って萎える時はありましたが・・・
あとは出来るだけ持久力は付けておきたい所です
自分も普段30km位のライドしかしていませんでしたし(^^;)
初めてのロングライドに挑戦する前に
不安な方は1度50km位走っておくと安心かもしれません!!
ロード旅のペース
ロードバイク旅はペース配分がかなり重要になってくる
ペダリングもですがなるべく飛ばさない様に心がけましょう。
普段のサイクリングでもかっ飛ばし過ぎると後半ヤバいくらいキツくなりませんか?
あのキツイ感覚に早い段階でなっちゃうと”リタイヤ”が頭をよぎっちゃうので
なるべく体力は温存したい所
特に山道でかなりの体力と言うか筋力の消耗は避けられないので
自分は一定の角度以上の登り坂は
ロードバイクから降りて歩いて登りました
時間は掛かりますが筋肉は温存できるので後々この方がいいですよ!!
ちなみに私は1時間=10kmの超スローペースです(^_^;)
ロード旅のコース選び
ロード旅はいつも以上にコース選びがポイントになりますよね。
パソコンのグーグルマップでルート検索をすると
標高とかも出てくるのでそれを見ながら
あまりにもアップダウンの激しいルートは避けた方がいいでしょう。
事前に標高の目安が分かっていると
『あとちょっとで登りが終わる!!』
『今回は2回山超えないといけないから体力残しておこう!!』
と言う感じで心の準備も出来るので個人的にはおすすめですよ!!
また『登り=ロードバイク降りて歩く』という自分にとって
時間もいつもよりかかるなって言う計算もできますからね!!
ロード旅で注意する点
日焼け
夏場はさすがに長袖はキツいかもしれませんけど
多少暑い位なら長袖の方がおすすめです。
日焼け対策でもあり、安全対策でもあります
実際に自分も半袖で走ってトンネル内で壁にぶつかり腕を擦りましたからね(^^;)
長袖着ていればよかった~って思いました・・・
食事
街中を走るルートであればそこまで考えなくていいかもしれませんが
特に山道を通るルートの場合は途中食事処が全くないことも。
前回も駅の周辺にはさすがに飲食店あるでしょ?
なんて言う甘い考えがありましたが
何にもないという・・・
うちの地元とかマジで田舎道が多いので事前に昼ご飯とか持って行って無かったらマジでヤバかったですからね!!
飲み物も同様です。
自販機がずっと無い道とかも普通にありますから
これに関しては走る地域にもよるかもしれませんけど(・_・;)
天候
ロードバイクの最大の敵はやはり天気ではないでしょか?
薄手のレインウェアとかがあれば
多少荷物は増えますが持って行きたい所ですね。
ただ荷物は極力減らしたいのも事実
ロード旅では特に荷物重たいと嫌ですから・・・
街中を走るルートなら現地調達もアリだと思いますけどね!!
体の痛み
体の痛みはかなり厳しい物がありました。
100kmでもバキバキになりましたから200kmとか走ったらどうなるんでしょう(^^;)
泊まり込みで旅を続ける場合は
美味しい物いっぱい食べて
体のケアをしてから早めに寝ましょう。
一応自分も風呂場やふろ上がりにも足のマッサージしましたよ!!
後は手とお尻の痛みですかね
こればかりはしょうがないですよね・・・
痛いもんは痛いです!!
ハンドルを持つ位置をこまめに変えたり
あとお尻に関してはこんなものを使っている方も👇
[rakuten id="golazo:10000460" kw="Assos アソス シャーミークリーム"]
あとがき
最初に色々と熱く書きすぎて
今回あとがき書くこと無くなっちゃた・・・
とりあえず!!
ロード旅は多少キツくて苦しいからこそ達成感や喜びが増えるのかもしれません
皆さんもロードバイクで旅に行かれる際は
事前に色々と対策をして楽しい旅になる事を願っています!!