久しぶりにやってまいりました
どうでもいい疑問シリーズ
今回で第3弾でございます!!
今までのどうでも良いシリーズですが
『キャンプ用品を何故ギアって呼ぶの?』
『ロードバイク乗りの呼び方はなんて呼べばいいの?』
なるほどね・・・
確かに疑問ではありますけど
本当にどうでも良いわ!!
でもこのどうでも良いブログ記事ですが
意外とですね需要があるんです
地味に見てくれる方が多いのですよ(^^;
そこで今回もどうでも良い疑問を発見しました!!
『なぜ自転車の事をチャリンコって呼ぶのだろうか?』
ハァ~・・・
本当にどうでも良いわ!!
なんて事を思わずに少しお付き合いください
目次
自転車は何故チャリと呼ばれるのか?
実は何故チャリと呼ばれるようになったかと言う事については
正確な答えはありませんでした
ただし考えられる説としては3つの説がありました
①韓国語由来説
韓国語で自転車の事を『チャジャンゴ』と呼びます
そこからチャリンコと言う言葉が広まったと言う説だ
海外の言葉が由来の日本語は結構あるし
韓国は近い国ですからね十分あり得る説だと思う
だから割と有力な説とされています
②子供のスリ説
子供のスリや食い逃げする子供の事を
江戸時代から昭和の初期くらいまで
『チャリンコ』と呼んでいたんです
現代の日本では子供がスリをするなんて考えられませんが
戦後の日本などではありえたのかもしれません
このチャリンコと言う呼び名は東京の下町で使われていた呼び名ですが
当時流行していた漫画などの影響によって広まったと言う説があります
③ベルの音説
最後に3番目の説として
ベルの音である『チャリン、チャリン』と言う音から
チャリと呼ばれるようになったと言う説
この説に関しては今の所有力な説として考えられていませんが
自分としては一番しっくりくる説でもあります
余談ではありますが
”ママチャリ”に関しては『ママが乗るチャリンコ』と言うのを
略して”ママチャリ”と呼ばれるようになり
また自分は原付バイクに関しても
”原チャリ”なんて言う呼び方を聞いた事がありますが
これも原付の正式名称”原動機付自転車”の自転車部分を
”チャリ”と呼んだものと思われます
”自転車=チャリ”と呼ばれるのは不本意だ!!
40代の自分はですね2021年現在の今になるまで
なぜ自転車がチャリと呼ばれるのかも知らなかったし
チャリンコが”子供のスリ”を指す言葉であった説がある事も知らなかった
それでも正直に言うと
『hachiさん(自分です)ってチャリが趣味なんだ~』
なんて呼び方で言われた何となく良い気はしない
でも今回調べてみて何となくわかった気もする
何となくですがチャリと言う響きが嫌だなと思ったのは
悪い意味で使われていた言葉だったからなのかなと思う
ちなみに意味合いの分かる祖父や祖母の世代では
このチャリと言う言い方を完全に毛嫌いする人もいました
まぁでも最近はあんまり聞かなくなった気もしますけどね(^^;
まとめ
今回の疑問に関しては正直明確な回答は
無しという事になる!!
もしも『なんで自転車の事をチャリンコって言うんだろうね?』って言う
マニアックな話になった時は
今回書いた複数ある説の中からチョイスして言っていただければ幸いです
まぁ日常会話の中でこのような話が出るかは
かなり微妙ですけど・・・